2014年に初めて目にした 鳥羽の藤
それ以来 毎年訪れ
今年も 鳥羽水環境保全センター にて
4月27日(木)~5月1日(月) 無料一般公開が

開花状況を調べてみたら
見頃は最終日が一番良さそうですが
時間作るのが難しくって
今年は断念かも、、、と思いながら

どうしても見たくって
隙間時間で 飛び出しました

滞在時間は 40分程の駆け足です

( 1017,4,28 撮影です )
開花状況は 場所によりますが
3分咲き~5分咲きって感じでしょうか、、、
けど 良い香に包まれて 満足



入場は 10時~16時迄 (最終入場は15時半迄です)
臨時で設けられたガレージに到着したんは 15時
ガレージから会場まで 無料送迎の市バスで移動して
タイムリミット 40分の駆け足でした


遅い時間の駆け込みって事もあってか
人が少なくってラッキー
そして 気付いたのは 海外からのお客様がちらほら
観光地でもなく 不便な所ですが、、、
日本観光リピーターの方かしら 優雅な日程の組み方してはる
ここからは 絞り込めなかった写真が続きます






市の施設 毎年同じ時期の公開となります
藤の開花状況は、、、年によって難しく
去年は盛りを過ぎていました
今年は、、、まだこれからですが 綺麗です
鳥羽の藤といえば、、、
芝桜とのコラボですが
芝桜前の藤は まだ少し房が小さいです



ねぇ 1日あたり良い感じに咲くと思おうんですけど


品種違いもあって
白い藤は 遅咲きでマダマダでしたが
優しい色合いの 「あけぼの藤」



1輪1輪が大きな 「紫果比丹(ムラサキカピタン)」

慌ただしく訪れましたが それでも来て良かった
見られて良かったと思いました
又 来年を楽しみに

最後までお付き合い有り難うございました

スポンサーサイト
ヘルスメーター 進化してますね
ただ体重を量るだけやのうて
骨筋率に 知りたくない体脂肪率とか、、、
今使ってる 乗って計るだけの簡単なヘルスメーター
かなりの年期物ですが 身体年齢ってのが表示されます
事前に 性別・身長と年齢を入力して、、、
結果は、、、18歳
私やないです 25の子供です ビックリの数値に
『 えぇ身体年齢、、、頭年齢計測した

』
に そこは関西
『 頭年齢はもっと若いやろ~

』 の返しで大笑い

ダイエットいらずが羨ましいわ
暴飲暴食するとスグ身に付く私と~
何ら影響の出ない差は、、、つらいですよ
今も続けてます お夕飯には 具だくさんのお味噌汁
ダイエット効果が しっかり目に見えると、、、
頑張りがいあるんですけど


少々下処理が手間ですが
牛スジで 肉じゃが 美味しいです


煮豚は 煮汁に酢生姜を調味料として入れ しっとり柔らか
ソースは煮汁を煮詰めて
ボチボチですが続いてます 酢玉ねぎも
定番となった 酢玉ツナ胡瓜
さまざまな誘惑につまづきながら
頑張ってます ダイエット
けど、、、ついに到来 薄着の季節
今年も間に合わんかったよ

最後までお付き合い有り難うございました

17日の荒れた お天気
花散らしの雨となってしまいましたが
雨が季節を進め、、、

嵐の後の 19日 わずかに確保した時間で
ダイエットと賀茂川散歩 & 植物園をチョッピリ

( 2017,4,19 撮影です )
染井吉野は散りましたが、、、
遠目から見ると 何だか赤くてこれも綺麗かな、、、

半木の道 満開になったばかりの嵐
何とか持ちこたえ そぞろ歩く人ちらり


せっかく半木の道まで歩いたん
少しだけ 植物園へ

桜から 新緑へ移り変わり、、、
園内では この間は咲いて無かった花が

セイヨウシャクナゲ


( 小さな写真 クリックで大きくなります )

咲き始めたばかり、、、花びら伸びきってなくて 皺よってたり
そして、、、シャガ


気になる所だけ駆け足で
好きな大きな樹 フウ も新緑


咲いてる咲いてる
吹き流しの様な花 ベニバナトキワマンサク

1ヶ月後は 別世界、、、薔薇園の新緑

チューリップを覗いて タイムリミット



この日 15,000歩超え 頑張りましたダイエット
翌朝の体重は・・・ なぜか増
歩いた事で安心して食べ過ぎましたか
そんな事無いおもうんやけど、、、
あきません 何でやろ~ほんまに

最後までお付き合い有り難うございました

先日の まだ桜が残る植物園
多くの人が行きかうなか 優雅にお花見

この子はだぁれ

( 2017,4,14 撮影です )
コサギ のんびりお花見
散った花びら 湖面に、、、

このシーズン あちこちで見かける 風景
挙式写真の前撮り


昨日の嵐で どないなったかな~
チューリップ



( 小さな写真 クリックで大きくなります )
チューリップ 品種改良進んで

一輪一輪 存在感が 私は優しい色合いのが好き
大きな花 一昨日の雨 風で倒れてへんかったらええけど
快適な時期は一瞬
暑くなるまでに ダイエット頑張って歩かんとね~
自分に言い聞かせつつ 綴ってみる

この冬 ヘルスメーター 骨筋率の数値が低下したん、、、
これ気がかりです

最後までお付き合い有り難うございました

天気予報通り 午後から雨、、、

そして時々 強い風も、、、 春の嵐
今年の桜も終わり
今 一番の見頃は東北って頃でしょうか
最後の桜 4月14日に
賀茂川 植物園沿いの半木の道を歩いてました
賀茂川を歩いて向かう
最後の桜を楽しもうと 多くの方が


半木の道へ到着


( 小さな写真 クリックで大きくなります )
此方の桜は 八重の紅枝垂れ



私が出合った 今年一番の青空



この後 植物園へ、、、
確保したお散歩時間は 2時間
駆け足です


これこれ チョーリップとのコラボが見たくって

これからの植物園は見所が次々と、、、
ゴールデンウィークには
5月3日~5月5日 花苗園芸市 と 手づくり品市が
5月6日~5月7日は、、、野菜や地域の産品市が 開催されます
宜しかったら如何でしょうか

最後までお付き合い有り難うございました

先日 4月4日に訪れ
見頃には少し早かった 平野さん(平野神社)

再度 お買い物途中に覗いて来ました
訪れる方は 4日の方が多かった気が、、、
そらそうだ 13日なんて例年なら葉桜って時期ですから
今年は 咲き始めが遅く
天候に恵まれませんでしたが
桜は時期は長かったような気がします

( 2017,4,13 撮影です )
ねぇ 少し人が少ないでしょう


境内の風景も、、、

4日には 硬い蕾やった紅枝垂れも見頃です



けっして広くない境内には
遅咲きの 桜が数種
一葉
衣笠
胡蝶
大山内市内 まだ桜楽しめる所はありますよ
昨日 14日は 植物園と 半木の道を駆け足で歩いて来ました
まだ写真整理ができなくて アップ出来ませんが
植物園では花吹雪、、、
半木の道は 最高の見頃 綺麗でした
もし お時間おありでしたら如何でしょうか

最後までお付き合い有り難うございました

前記事の賀茂川から
上賀茂神社も少し寄ってました
上賀茂神社には 枝垂れ桜が
多くの方が 桜もとめ
咲き遅れて 天候に恵まれなかった桜ですが
思ったより 見頃続いて良かったです


( 2017,4,12 撮影です )
鳥居をくぐった瞬間 桜が迎えてくれました

手前の紅枝垂れは 『斎王桜』
少し見頃には早かったので この週末は満開やないかしら
奥の枝垂れ桜は 『御所桜』
ひと足先に 満開を迎えてました


そして、、、『風流桜』 見頃始まるって感じで
此方も 週末 まだ綺麗やないかしら




久し振りのお散歩は
ええお散歩となりました

この週末 又もやお天気が崩れる予報で残念ですが
少しでも 日差しあるといいですね

そして お散歩と共に 此方も久し振りに
又々 ダイエットそっちのけで買うてしもて

葵さんの やきもち

又もや ちいそうなった気がしますけど しゃあないな このご時世
ぺろりと 2個頂きました 私の食欲も しゃあないな~

最後までお付き合い有り難うございました

先日 11日は酷い風と雨に見まわれて
今年の桜 天候に恵まれないなと思ってまた
スカッと青空とはなりませんでしたが
久し振りに 少し日差しが戻った午後
チョッピリ 時間を確保
久し振りの賀茂川散歩へ


( 2017,4,12 撮影です )
無理かなと思てた染井吉野
風雨に耐え 満開 咲き誇ってました


この樹は 花吹雪まえですね
赤く色づいて 綺麗です

産大生かな 今年は学生グループのお花見が目立ちます
この後の写真は、、、
私が好きな 御薗橋から上賀茂橋へかけての
桜のトンネル もう少し日差しがあれば良かったんですが




例年なら もう桜終わりの頃ですが
今年は 遅かった事で学生さんの姿が目立ちます
京都はやはり 学生の街ですね
もう少し時間が有れば
植物園横 半木の道まで足伸ばしたんですが
時間厳しくって残念
半木の道 見頃やそうです

最後までお付き合い有り難うございました
