年々 秋が短くなる様な、、、
今年も朝晩は 寒いと言いながら
過ごしやすくて良かったんですけどね

紅葉

本番となった勤労感謝の日前後
人と車で溢れてます~
ここ数日は通勤困難
出勤してきた人達の口からは
『通勤専用電車 バス 出してよね

』
『バスに満員通過されて遅れるか思た~

』
『電車 すし詰め状態 来るだけで疲れた帰って良いかな

』
毎年の事とは言え 愚痴つきません
今年は紅葉 見頃間近に テレビで紅葉ランキングって

瑠璃光院 と 東福寺 放送されてましたね
私はどちらも拝観したした事あらへんのですけど
一度は行かんとあかんかな、、、人混み苦手です
お仕事と 実家の諸々に追われ
見所多けれど 時間確保できたんは ココだけ

上賀茂神社の手作り市
久し振りに のぞきに行ったら紅葉が綺麗でした





神馬もご出勤で カメラ目線

お仕事はじめ 無事3ヶ月が過ぎました。
自宅の事 実家の事 姑さんちの事
その隙間に少し有った自由な時間がお仕事に
想像していた以上に 自分の時間が無くなり
此処(ブログ) も放置したまんまなってしもて
ブロ友さん所へも スマホから少しお伺いするんがヤット
体力の無さ実感してます

気分は 少し挫けてますけど
元気です頑張ってます

久し振りの更新
最後までお付き合い有り難うございました

スポンサーサイト
久し振りのお山 鞍馬寺へ行って来ました
平日のお昼間でしたが 多くの方で賑わい
海外からのお客様が増えた感じがしました


話には聞いてましたが
こうして見ると台風21号の被害大きくて
立ち入り禁止箇所が貼り出されています
いつもどおり 行きはケーブカーに乗って鞍馬寺へ
帰りは 歩いて下りました

今年の紅葉は 少し早かったそうで
既に少し色褪せた感が、、、

石段を上って鞍馬寺へ

お詣りを済ませ
イロイロ思う事があり おみくじを
見慣れない 半吉


鞍馬さんの天狗さんは御見通しなのか、、、
『何ごとも心のままになりぬれど道はかどらぬ老いの足どり』
って あれま~ 老いの足取りって
しゃあないな~ ぼちぼち頑張りましょかね

帰り道は、、、
ほんまに台風被害の大きさを目の当たりに




写真はほんの一部ですが 自然の猛威を感じました
開通したばかりの九十九折の道を歩き

由岐神社へ


立派な御神木は無事でした

叡山電車 鞍馬駅前のお土産屋さん

なんだか昔ながらのおもちゃが可愛い
でんでん太鼓

次は春 桜の頃でも
ケーブル乗らないで歩いて上がれる体力つけて
お詣り出来たらと思います
最後までお付き合い有り難うございました

今年 最後かな、、、
紅葉は残ってるかな、、、

上賀茂神社の手づくり市
久し振りに運動かねて歩いてお出掛け


お昼間 少し寒いのがましって事もあり人出が多くて
関東に東北からの車も まだまだ紅葉求め観光の方でしょうか


紅葉の前に 留袖姿の方が、、、
芸能人の挙式があると 増えるんですね
この日 1時間程で目にしただけでも3組のカップル


枝垂れ桜は もうなんもない・・・

神馬 大人気 人参たくさんもうて ご機嫌さん



目的の手づくり市には 多くの方

私のお目当ては 手づくり石鹸
今回は違うお店のを 使い比べてみようと

此方のお店は 種類が豊富


分かりやすく 説明が、、、
けど種類多くて迷う
結果選んだのは 爽やかな香りの石鹸
『若返りのハーブ、、、毛穴の汚れを優しく洗い流し しっとり保湿』


材料が細かく記され 巻かれてます
押さえると凹む 軟らかい石鹸
減るのが早いかな、、、
大阪から来てはる ベーグル屋さん 『幸だるまcafe』

メープルウォルナッツベーグル と
くるみ&レーズンのベーグル 買いました

手づくり市 12月は無いだろうと思てたん
それがドッコイ 12月Xmasイブの開催やそうです


12月 2日3日は下鴨神社で開催の 森の手づくり市
何と 新年は、、、

平安楽市 1月3日 岡崎公園で早くも開催
平安神宮お詣りの方で賑わうでしょうね
私は お正月 人混みを避け
お家でまったり過ごしたいと思てますけどね
宜しかったら 初詣ついでに如何でしょうか手づくり市

記事番号1000を迎える事が出来ました
細々と続いてるこのブログですが
ご訪問頂いて有り難うございます
何年後になるか、、、ですが
記事番号2000を目指し 細々と続けたいと思てます
これからもどうぞ宜しくお願い致します

最後までお付き合い有り難うございました

今年の紅葉は、、、
満喫されましたか 如何でしたか、、、
私は たぶん、、、
逃したんやないかしら一番ええ頃は
ボチボチ枯れた感じでしょうか もみじ
頼まれた野暮用の帰り道
ふと目に留まった風景


本願寺さんの イチョウが綺麗に色付いて
時計確認 夕方近し けど少しなら
思わず次の信号を左折 本願寺さんのガレージへ

イチョウの横に 京都タワー


堀川通りから見える大きなイチョウの樹



京都駅から近い事もあって
次から次へと 訪れる方々

たたずんでると かけられる 『こんにちわ』の声
いつ来ても優しく受け入れてくれはる気がする 西本願寺さん

時間にあまり余裕が無く
この日は御堂へ寄せて頂く時間なくって残念
黄金の絨毯の頃
もう一度見れたら嬉しいな

最後までお付き合い有り難うございました
